イベント
イベント
機械学習とロボット技術を活用して、実験を「自律的」に進める時代が到来した。この技術を活用して、いちはやく新材料を発見し、実用化に結びつけることが強く望まれている。そこで本研究会では「自動・自律的実験技術」に集中して、情報交換と議論を行う。マテリアルズインフォマティクスや自律実験技術の重要性はすでに理解しているという前提で、「自律技術を使いこなすには」という視点で話を進める。化学、材料の研究者がベイズ最適化を使いこなすコツを、リラックスしつつオープンに議論する場としたい。
2022年3月4日(金)13:00 - 16:40
Zoomによるオンライン開催(事前登録制)
申し込みフォームよりご登録ください。
登録後、ミーティング参加に関する情報の確認メールが届きます。
東京工業大学 物質理工学院 応用化学系 一杉・清水研究室
物質・情報卓越教育院
JST-未来社会創造事業「マテリアル探索空間拡張プラットフォームの構築」
東京工業大学 物質理工学院 一杉太郎
「自律実験技術を広め、研究者は創造性が高い研究に取り組む」
東京工業大学 物質理工学院 清水亮太
「自律的な新奇無機物質合成の現状:勘所と注意点」
大阪大学 大学院 工学研究科 小野寛太
「自律的なX線回折実験システムの開発」
東京工業大学 物質理工学院 石附直弥
「自律的材料探索に関する世界の研究動向」
東京工業大学 物質理工学院 中山亮
「材料開発の現場でベイズ最適化を使いこなすには」
具体的案件に関して相談する時間を設けます。
各講演者のブレークアウトルームに入室ください。
第1回「自動・自律的実験」に関する研究会
更新日:2022.02.02