Publications

研究論文等(発行年月順)

  1. Naoya Chiba, Yuta Suzuki, Tatsunori Taniai, Ryo Igarashi, Yoshitaka Ushiku, Kotaro Saito, Kanta Ono Neural Structure Fields with Application to Crystal Structure Autoencoders. CoRR 10.48550/arXiv.2212.13120
  2. Yusaku Nakajima, Masashi Hamaya, Yuta Suzuki, Takafumi Hawai, Felix von Drigalski, Kazutoshi Tanaka, Yoshitaka Ushiku, Kanta Ono Robotic Powder Grinding with a Soft Jig for Laboratory Automation in Material Science. IROS 10.1109/IROS47612.2022. 9981081
  3. Atsushi Hashimoto, Taichi Nishimura, Yoshitaka Ushiku, Hirotaka Kameko, Shinsuke Mori Cross-modal Representation Learning for Understanding Manufacturing Procedure. HCI (11) 10.1007/978-3-031-06047- 2_4
  4. Kohei Yamamoto, Tomoyuki Tsuyama, Suguru Ito, Kou Takubo, Iwao Matsuda, Niko Pontius, Christian Schußler-Langeheine, Makoto Minohara, Hiroshi Kumigashira, Yuichi Yamasaki, Hironori Nakao, Youichi Murakami, Takayoshi Katase, Toshio Kamiya, and Hiroki Wadati Photoinduced Transient States of Antiferromagnetic Orderings in La1/3Sr2/3FeO3 and SrFeO3-δ Thin Films Observed through Time-resolved Resonant Soft X-ray Scattering New J. Phys.10.1088/1367-2630/ac5f31
  5. Masaya Morita, Keiji Ishibashi, Kenichiro Takahashi, Toyohiro Chikyow, Atsushi Ogura, Takahiro Nagata Effects of ZnxMn1-xS buffer layer on nonpolar AlN growth on Si (100) substrate Japanese Journal of Applied Physics 10.35848/1347-4065/abf07a
  6. Tomoki Yamashita, Hiori Kino, Koji Tsuda, Takashi Miyake, Tamio Oguchi Hybrid algorithm of Bayesian optimization and evolutionary algorithm in crystal structure prediction Science and Technology of Advanced Materials:Methods 10.1080/27660400.2022.2055987
  7. Hiori Kino, Dam Hieu Chi, Takashi Miyake, Riichiro Mizoguchi Function Decomposition Tree with Causality-First Perspective and Systematic Description of Problems in Materials Informatics arXiv 10.48550/arXiv.2205.0082 9
  8. Akihiro Yamashita, Takahiro Nagata, Shinjiro Yagyu, Toru Asahi, Toyohiro Chikyow Direct feature extraction from two-dimensional X- ray diffraction images of semiconductor thin films for fabrication analysis Science and Technology of Advanced Materials:Methods 10.1080/27660400.2022.2029222
  9. Suzuki, Y., Taniai, T., Saito, K., Ushiku, Y. Ono, K. Self-supervised learning of materials concepts from crystal structures via deep neural networks. Mach. Learn.: Sci.Technol. 10.1088/2632-2153/aca23d
  10. Tarojiro Matsumura, Naoka Nagamura, Shotaro Akaho, Kenji Nagata, Yasunobu Ando High-throughput XPS spectrum modeling with autonomous background subtraction for 3d5/2 peak mapping of SnS Science and Technology of Advanced Materials: Methods 10.1080/27660400.2022.2159753
  11. M.Tomizawa, G.Inoue, K.Nagato, A.Tanaka, K.Park, M. Nakao Heterogeneous pore-scale model analysis of micropatterned PEMFC cathodes J. Power Sources 10.1016/j.jpowsour.2022.232507
  12. Shigeru Kobayashi, Kazunori Nishio, Markus Wilde, Katsuyuki Fukutani, Ryota Shimizu, and Taro Hitosugi Protons inside the LiCoO2 electrode largely increase electrolyte-electrode interface resistance in all-solid-state Libatteries J. Phys. Chem. C 10.1021/acs.jpcc.2c06620
  13. Shogo Sagawa,Hideitsu Hino Cost-effective Framework for Gradual Domain Adaptation with Multifidelity Neural Networks
  1. Kohei Nagai, Takayuki Osa, Gen Inoue, Takuya Tsujiguchi, Takuto Araki, Yoshiyuki Kuroda, Morio Tomizawa, Keisuke Nagato Sample-efficient parameter exploration of the poder film drying process using experiment-based Bayesian optimization Scientific Reports 10.1038/s41598-022-05784-w
  2. Isao Ohkubo, Takao Mori Rational Design of 3d Transition-Metal Compounds for Thermoelectric Properties by Using Periodic Trends in Electron-Correlation Modulationa Journal of the American Chemical Society 10.1021/jacs.1c12520
  3. D. V. Hoang, A. T. T. Pham, T. Baba, T. H. Nguyen, T. B. N. Le, T. D. T. Ung, J. Hong, J.-S. Bae, H. Park, S. Park, I. Ohkubo, T. Mori, V. C. Tran, T. B. Phan New record high thermoelectric ZT of delafossite-based CuCrO2 thin films obtained by simultaneously reducing electrical resistivity and thermal conductivity via heavy doping with controlled residual stress Applied Surface Science 10.1016/j.apsusc.2022.152526
  4. Yuichi Yokoyama, Yuichi Yamasaki, Masato Okada, and Masaichiro Mizumaki Phase Retrieval Algorithm based on Total Variation Regularization for Ferromagnetic Domain Patterns J. Phys. Soc. Jpn 10.7566/JPSJ.91.034701
  5. Tetsuya Fukushima, Hisazumi Akai, Toyohiro Chikyo, Hioiri Kino Automatic exhaustive calculations of large material space by Korringa-Kohn-Rostoker coherent potential approximation method applied to equiatomic quaternary high entropy alloys Physical Review Materials 10.1103/PhysRevMaterials.6.023802
  6. Nguyen Duy Khanh, Taro Nakajima, Satoru Hayami, Shang Gao, Yuichi Yamasaki, Hajime Sagayama, Hironori Nakao, Rina Takagi, Yukitoshi Motome, Yoshinori Tokura, Taka-hisa Arima, Shinichiro Seki Zoology of multiple-Q spin textures in a centrosymmetric tetragonal magnet with itinerant electrons Advanced Science 10.1002/advs.202105452
  7. Yuta Ishi, Hironori Nakao, Masaichiro Mizumaki, Yusuke Wakabayashi, Taka-hisa Arima, and Yuichi Yamasaki Topological Charge of Soft X-ray Vortex Beam Determined by Inline Holography Scientific Reports 10.1038/s41598-022-04933-5
  8. Morio Tomizawa, Keisuke Nagato, Kohei Nagai, Akihisa Tanaka, Marcel Heinzmann, André Weber, Gen Inoue, Masayuki Nakao Impedance-based Performance Analysis of Micropatterned Polymer Electrolyte Membrane Fuel Cells J. Electrochem. En. Conv. Stor. 10.1115/1.4053388
  9. Mariana S. L. Lima, Takashi Aizawa, Isao Ohkubo, Takahiro Baba, Takeaki Sakurai, Takao Mori High power factor in epitaxial Mg2Sn thin films via Ga doping Applied Physics Letters 10.1063/5.0074707
  10. Hiroyuki Kumazoe, Yasuhiko Igarashi, Fabio Iesari, Ryota Shimizu, Yuya Komatsu, Taro Hitosugi, Daiju Matsumura, Hiroyuki Saitoh, Kazunori Iwamitsu, Toshihiro Okajima, Yoshiki Seno, Masato Okada, Ichiro Akai  Bayesian sparse modeling of extended X-ray absorption fine structure to determine interstitial oxygen positions in yttrium oxyhydride epitaxial thin film AIP Advances 10.1063/5.0071166
  11. Shinjiro Yagyu,Michiko Yoshitake,Takahiro Nagata,Toyohiro Chikyow. Development of the Material Sequencer for Automatic Various Evaluations. Journal of Surface Analysis 10.1384/jsa.28.35
  12. Motoi Kimata, Norimasa Sasabe, Kensuke Kurita, Yuichi Yamasaki, Chihiro Tabata, Yuichi Yokoyama, Yoshinori Kotani, Muhammad Ikhlas, Takahiro Tomita, Kenta Amemiya, Hiroyuki Nojiri, Satoru Nakatsuji, Takashi Koretsune, Hironori Nakao, Taka-hisa Arima and Tetsuya Nakamura X-ray study of ferroic octupole order producing anomalous Hall effect Nature Communications 10.1038/s41467-021-25834-7
  13. J. Fujioka, M. Kriener, D. Hashizume, Y. Yamasaki, Y. Taguchi, and Y. Tokura Alloying-induced enhancement of thermopower in the Dirac-semimetal system Cd3-xZnxAs2 Phys. Rev. Materials 10.1103/PhysRevMaterials.5.094201
  14. Tetsuro Ueno, Hideaki Ishibashi, Hideitsu Hino, and Kanta Ono Automated stopping criterion for spectral measurements with active learning npj Computational Materials https://doi.org/10.1038/s41524-021-00606-5
  15. Ryota Takahashi, Takahisa Yamamoto, and Mikk Lippmaa  He Buffer Gas for Moderating the Kinetic Energy of Pulsed Laser Deposition Plumes Cryst.Growth Des. 10.1021/acs.cgd.1c00456
  16. Isao Ohkubo, Takashi Aizawa, Katsumitsu Nakamura, Takao Mori Control of Competing Thermodynamics and Kinetics in Vapor Phase Thin-Film Growth of Nitrides and Borides Frontiers in Chemistry 10.3389/fchem.2021.642388
  17. Minh-Quyet Ha, Duong-Nguyen Nguyen, Viet-Cuong Nguyen, Takahiro Nagata,Toyohiro Chikyow, Hiori Kino, Takashi Miyake, Thierry Denoeux, Van-Nam Huynh,Hieu-Chi Dam Evidence-based recommender system for high-entropy alloys Nature Computational Scinece 0.1038/s43588-021-00097-w
  18. Shinjiro Yagyu, Tadashi Mitsui, Toyohiro Chikyow, Takahiro Nagata Kerr effect microscope combined with a pulse magnet to observe high-entropy alloys fabricated using combinatorial technology. Science and Technology of Advanced Materials: Methods.10.1080/27660400.2021.1983883
  1.  イマドキノCV 限られたデータからの深層学習. CV最前線, Winter号, 共立出版, 2021.
  2.  木野日織、ダムヒョウチ、Orange Data Miningではじめるマテリアルズ・インフォマティクス,近代科学社, 2021.5刊行
  3.  マテリアルズインフォマティクスのためのデータ作成とその解析、応用事例, ,技術情報協会,2021.7刊行
  4.  データ駆動型材料開発 ~オントロジーとマイニング、計測と実験装置の自動制御~, NTS, ,2021.11刊行
  5.  中山亮, 一杉太郎、"材料開発の現場でベイズ最適化を使いこなす"KEC情報, No.260,pp. 17-24 (2022)
  6.  一杉太郎"機械学習とロボット技術を活用した研究室のデジタル化"理論化学会 学会誌「フロンティア」(2021)、in press.
  7.  小林 成, 清水 亮太, 一杉 太郎、”薄膜新材料の「自律的」探索”ナノファイバー学会誌 12(1・2):2021.7.31 p.37-41
  8.  石附直弥, 清水亮太, 一杉太郎、”自律的物質創製技術”「データ駆動型材料開発 オントロジーとマイニング、計測と実験装置の自動制御」第7章第節、P.197-209, 2021
  9.  マテリアルズ・インフォマティクスのためのデータ構築技術と材料開発へのアプローチ,技術情報協会,2021.9刊行 第11章 合成ルート・プロセス設計のためのデータ駆動型化学 第2節 データ駆動型プロセス・インフォマティクスによるパラメータ探索の高効率化

発表

  1. 長藤圭介「多次元プロセスパラメータの自律探索のための粉体成膜プロセスインフ ォマティクス」化学会春季年会(2023/3/24)
  2. 一杉太郎『研究者を「自由に」、そして「創造的に」する新たな研究開発環境』70回応用物理学会 春季学術講演会 シンポジウム(2023/3/16)
  3. 一杉太郎「先端計測技術がシステム化されたデジタルラボラトリー」日本学術振興会 R026 先端計測技術に関する委員会(2023/03/07)
  4. 長藤圭介「自律実験を用いた粉体成膜プロセスインフォマティクス~ベイズ最適化を用いた粉体乾燥プロセス探索の事例~」化学工学会シンポジウム「材料・プロセス開発とその改善における機械学習の役割と今後の展望」(2023/01/27)
  5. 一杉太郎「機械学習・ロボット・データを活用した電池材料研」電気化学会 電気化学セミナーD「最先端電池技術 2023」(2023/01/23)
  6. 一杉太郎「Machine learning and robots change the way of our research」東京大学 知の物理学研究センター講演(2023/01/17)
  1. 一杉太郎「研究機器からのデータ収集、蓄積、利活用について ~ARIMの将来像を皆で考えましょう~」ARIM技術スタッフ集合研修会特別講演(2022/12/09)
  2. 一杉太郎『全固体電池の界面研究とそれを加速するための研究開発DX“ 「次なる目玉は次世代電池!~開発の現状と課題~」』よこはま高度実装技術コンソーシアム(YJC) 講演(2022/12/08)
  3. Taro Hitosugi「High ionic conductivity at the interfaces of solid electrolytes and electrodes」International Congress on Pure & Applied Chemistry (ICPAC Kota Kinabalu 2022)(2022/11/25)
  4. 一杉太郎「ケモインフォマティクスが日本の科学と産業競争力に革新をもたらす:その期待と展望」第45回ケモインフォマティクス討論会(2022/11/19)
  5. 大久保勇男「機械学習を用いた高速成膜プロセスの開発とエネルギー薄膜探索」応用物理学会 JSAP Review創刊記念VRシンポジウム(2022/11/11)
  6. 長田貴弘「自律型ハイスループット合成・評価を通じた電子材料の開発とデータ共有の試み」MNC 2022 技術セミナー(2022/11/08)
  7. 木野日織「新機能材料設計のための自動計算と機械学習用データの生成」MNC 2022 技術セミナー「最先端デバイスとデータ駆動型開発の可能性」(2022/11/08)
  8. 一杉太郎「共通データフォーマットが切り拓く、新しい研究開発の進め方」共通データフォーマット JIS原案作成委員会(2022/11/08)
  9. 一杉太郎「自律的材料探索システムが切り拓くマテリアルデジタルトランスフォーメーション」第54回Continuing Educationシリーズ講習会 「プロセス・インフォマティクスの基礎と産業への展開」 ―1日でわかるプロセス・インフォマティックスの最新技術と企業の活用事例―(2022/11/01)
  10. 一杉太郎「ロボットと機械学習を活用した材料研究の最前線」株式会社KRIクライアントコンファレンス&ワークショップ(2022/10/28)
  11. 一杉太郎「自律的に研究を進めるシステムの展望と課題」日本磁気学会 第238回研究会(2022/10/25)
  12. Taro Hitosugi「Autonomous solid-materials synthesis by machine learning and robotics」11th International Workshop on Combinatorial Materials Science and Technology(COMBI 2022)(2022/09/27)
  13. 一杉太郎「全固体電池の界面研究と、それを加速するためのマテリアルDX」JIEP 2022年最先端実装技術シンポジウム カーエレクトロニクス研究会(2022/09/21)
  14. 一杉太郎「自律的にロボットが研究を進める時代の研究開発戦略」日本化学会 関東支部主催講演会「化学分野におけるDX(デジタルトランスフォーメーション)の現状ならびに今後の展望」(2022/09/16)
  15. 一杉太郎「機械学習とロボットを活用したマテリアル研究戦略」川崎市 ナノマイクロ技術支援講座(2022/09/13)
  16. 長藤圭介「粉体成膜プロセスインフォマティクス ~ベイズ最適化を用いたハイスループットパラメータ探索~」高分子学会主催 ポリマーフロンティア21「MIで加速する高分子の研究・開発 ~実験・計算科学・MI技術の融合~」(2022/09/12)
  17. Taro Hitosugi「Protons at the interfaces of oxide solid electrolytes and electrodes」International Materials Congress 2022, IUMRS-ICAM2021(2022/08/14)
  18. Taro Hitosugi「What should human researchers focus on in the era of artificial intelligence and robotics」The 13th Multidisciplinary International Student Workshop (MISW 2022)(2022/08/08)
  19. K. Nagato「Powder Process Informatics ̶Data-driven experimental-based exploration in powder film formation process」IUMRS-ICYRAM(2022/08/06)
  20. 一杉太郎「マテリアルDX(デジタルトランスフォーメーション)の現状と展望、そして、それを切り拓く人材像」東工大 物質・情報卓越教育院 第3回最先端研究セミナー(2022/07/26)
  21. Taro Hitosugi「Interface resistance in solid-state batteries」23rd International Conference on Solid State Ionics (SSI23)(2022/07/17)
  22. 一杉太郎「AIとロボットは応用物理研究の現場をどう変えるのか?」応用物理学会 応用物理セミナー(2022/07/01)
  23. 一杉太郎「全固体電池の界面制御技術とマテリアルDXの最新動向」2022年最先端実装技術シンポジウム(2022/06/17)
  24. Taro Hitosugi「High ionic conductivity at the interfaces of solid electrolytes and electrodes」E-MRS(2022/06/01)
  25. 一杉太郎『自律的実験技術を活用したマテリアルDX 「オープンサイエンス、データの収集・利活用の観点から」』日本学術会議 オープンサイエンス企画分科会(第25期・第2回)及びオープンサイエンス・データ利活用推進小委員会(第25期・第2回)(2022/05/31)
  26. Takahiro Nagata「Combinatorial synthesis and interface analysis of high-dielectric thin films」241st ECS Meeting(2022/05/29)
  27. 一杉太郎「全固体電池の最新動向と研究開発のDX」政策シンクタンク「時代を刷新する会」研究会(2022/05/10)
  28. 一杉太郎「自律的実験技術を活用したマテリアルDX」高分子学会 ポリマーフロンティア21(2022/04/21)
  29. 山崎裕一「共鳴軟X線散乱による磁気テクスチャ観測」日本磁気学会 第83回スピントロニクス専門研究会 オンライン(2022/3/30)
  30. 安藤康伸「材料計測データに対する機械学習概要」第69回応用物理学会春季学術講演会 シンポジウム 「放射線分野における機械学習の利用」 オンライン(2022/3/22)
  31. 安藤康伸「機械学習ポテンシャルによる不規則構造解析とスペクトルの高速自動解析」ニューガラスフォーラム2021 年度第 2 回 ガラス科学技術/評価技術合同研究会 「マテリアルインフォマティクスを活用した材料物性予測」 オンライン( 2022/03/18)
  32. 一杉太郎「機械学習とロボットが「自律的」に研究を進める時代の材料研究戦略」第7回FC-Cubicオープンシンポジウム 東京(2022/3/18)
  33. 一杉太郎「自律的実験技術を活用した材料研究戦略」高分子学会 高分子同友会  第142回研究開発部会 東京(2022/3/11)
  34. Yuichi YAMASAKI「X-ray Magnetic Circular Dichroism in a Chiral Antiferromagnet」The 26th Hiroshima International Symposium on Synchrotron Radiation ハイブリッド(広島大)(2022/3/10)
  35. 安藤康伸「高度計測技術の価値を高めるためのソフトウェア基盤技術」 日本学術振興会 産学協力研究委員会 計測分析プラットフォーム第 193 委員会 第 11 回研究会「高度計測技術が生み出すデータへのAI利活用:最近の展開」 オンライン( 2022/03/10)
  36. 山崎裕一「共鳴軟X線散乱によるオペランド磁気テクスチャ計測の現状と展望」2021年度量子ビームサイエンスフェスタ オンライン(2022/3/8)
  37. 山崎裕一「共鳴軟X 線散乱によるトポロジカル磁性体の研究」令和3年度⽇本表⾯真空学会東北・北海道⽀部学術講演会 オンライン(2022/3/3)
  38. 木野日織「先端事例IV」 computational materials design (CMD) workshop 40 オンライン(2022/2/25)
  39. 牛久祥孝「Vision and Languageとその先へ」統計・機械学習若手シンポジウム オンライン(2022/2/9)
  40. 一杉太郎「マテリアル先端リサーチインフラが牽引するリサーチトランスフォーメーション」第20回ナノテクノロジー総合シンポジウム JAPAN NANO2021 東京ビッグサイト(2022/1/28)
  41. 一杉太郎「機械学習とロボットが”自律的”に研究を進める時代に、人間の研究者は何をすべきか?」nano tech 2022 (国際ナノテクノロジー 総合展・技術会議) 東京ビッグサイト(2022/1/27)
  42. 長藤圭介「マテリアル探索空間拡張プラットフォーム( MEEP) の紹介」兵庫県マテリアルズ・インフォマティクス講演会(第7回)オンライン(2022/1/19)
  43. 小野寛太「マテリアル探索を飛躍的に加速する自律計測技術」兵庫県マテリアルズ・インフォマティクス講演会(第7回)オンライン(2022/1/19)
  44. 牛久祥孝「マテリアル探索を飛躍的に加速する機械学習基盤技術」兵庫県マテリアルズ・インフォマティクス講演会(第7回)オンライン(2022/1/19)
  45. Yasunobu Ando「Data-driven Acceleration of Materials Simulation and Analysis」MRM2021 Materials Research Meeting パシフィコ横浜(2021/12/15)
  46. Keiske Nagato「Data-driven experiment based parameter exploration in production processes —Toward Process Informatics accelerating Materials Informatics」MRM2021 Materials Research Meeting パシフィコ横浜(2021/12/14)
  47. Isao Ohkubo, Takao Mori「An integrated approach of DFT, machine learning, and experiment toward the development of thermoelectric function of layered complex nitrides」14th Pacific Rim Conference on Ceramic and Glass Technology (PACRIM 14) online(2021/12/12)
  48. Yoshitaka Ushiku「Challenges of Integrating Vision and Language」International Display Workshops オンライン(2021/12/1)
  49. 一杉太郎「機械学習とロボットが”自律的”に研究を進める時代に、人間の研究者は何をすべきか?」第141回 東北大学 金属材料研究所講演会 特別講演 仙台(2021/11/30)
  50. 小野寛太「材料の計測・評価の自律化」 第 36 回電子デバイス実装研究委員会 オンライン(2021/11/30)
  51. 一杉太郎「全固体電池用材料開発に向けた「自律」実験技術」日本学術振興会 第147委員 アモルファス・ナノ材料と応用 東京(2021/11/25)
  52. 牛久祥孝「OSXのビジョン&ランゲージが目指す人と機械の融和」コンピュータ産業研究会 オンライン(2021/11/24)
  53. 小野寛太「AI・インフォマティクスを用いたスピントロニクス材料の計測・評価」 応用物理学会スピントロニクス研究会 日本磁気学会スピントロニクス専門研究会 共同主催研究会 オンライン(2021/11/19)
  54. 長田貴弘「硬X線光電子分光法による薄膜電子材料の表面・界面評価と機能制御」 2021年度 実用表面分析講演会 オンライン(2021/11/18)
  55. 小野寛太「計測の自律化のためのインフォマティクス」第26回結晶工学セミナー、第3回インフォマティクス応用研究グループ研究会 オンライン(2021/11/16)
  56. 長田貴弘「Surface electronic state modification and device applications of wide band gap III-oxide semiconductors」 2021 Materials Research Society-Taiwan International Conference (2021 MRSTIC)  オンライン(2021/11/13)
  57. 一杉太郎「機械学習とロボットが「自律的」に研究を進める: 現状と展望」一般社団法人 粉体粉末冶金協会 2021年度秋季大会 オンライン(2021/11/9)
  58. 一杉太郎「「ラボシステムインテグレーション 」〜機械学習とロボットで分析機器同士をつなぐ〜」JASIS2021最先端科学・分析システム&ソリューション展 トピックスセミナー 幕張メッセ(2021/11/8)
  59. 牛久祥孝「イメージングAIの「第7世代」と今後のアクションプラン」GPU 2021 オンライン(2021/11/5)
  60. Yuichi YAMASAKI「Resonant x-ray scattering study of topological magnetic textures」The 4th Workshop of the Reaction Infography (R-ing) Unit オンライン(2021/11/4)
  61. 一杉太郎「ロボティクスと機械学習を融合した「自律的」材料探索の現状と展望〜高分子分野に適用するにはどうすれば良いか、皆で一緒に議論しましょう〜」高分子学会 関東高分子若手会 秋の講演会 オンライン(2021/10/30)
  62. 大久保 勇男, ホー ズーフォン, Jiyeon N. Lee, 相澤 俊, Mikk Lippmaa, 知京 豊裕, 津田 宏治, 森 孝雄「機械学習を活用した薄膜成長のclosed-loop optimization」第50回結晶成⻑国内会議(JCCG-50) オンライン(2021/10/27)
  63. 一杉太郎「ロボットが自律的に実験を進める時代に人間は何をすべきか?」日本化学会 CSJ化学フェスタ オンライン(2021/10/21)
  64. 小野寛太「マテリアルドック:自律的な計測とデータ解析への挑戦」日本化学会秋季事業 第11回CSJ化学フェスタ オンライン(2021/10/21)
  65. 一杉太郎「機械学習とロボットが新物質を発見したら、誰が「発見者」となるのか?」シュレディンガーの水曜日”セミナー オンライン(2021/10/20)
  66. 長藤圭介「ハイスループット粉体プロセス開発のためのプロセスインフォマティクス~データ駆動/仮説駆動ハイブリッド型研究に向けて~」 日本化学会秋季事業 第11回CSJ化学フェスタ オンライン(2021/10/19)
  67. Isao Ohkubo, Takao Mori「Development of layered complex nitrides using a combination of DFT calculation, machine learning, and experiments」The 6th International Conference on Competitive Materials and Technology Processes (ic-cmtp6) online(2021/10/7)
  68. 小野寛太「計測・評価の自律化:計測実験の最適化とデータ解析の自動化」The 51st IEEE EPS Japan Chapter Evening Meeting  オンライン(2021/9/24)
  69. 牛久祥孝「Transformer」JEITA認識形入力方式標準化専門委員会 オンライン(2021/9/16)
  70. 長藤圭介「データ駆動型粉体成膜プロセスインフォマティクス」 化学工学会 第52回秋季大会 オンライン(2021/9/23)
  71. 一杉太郎「「自律的」材料探索の現状と展望 〜実験室に産業革命が起きている〜」応用物理学会 第82回 秋季学術講演会 オンライン(2021/9/11)
  72. 一杉太郎「薄膜新材料の「自律的」探索」ナノファイバー学会 第11回年次大会 オンライン(2021/9/3)
  73. Taro Hitosugi「How artificial intelligence and robotics change the way of our research?」Matminer Singapore Series - combining ML/HPC and Robotics/Automation for Materials Innovation オンライン(2021/9/1)
  74. 小野寛太「物質・材料の計測の効率化と自動化  -現状と将来展望-」第139回フロンティア材料研究所講演会 オンライン(2021/8/31)
  75. 牛久祥孝「次のAIとDXの実現可能性について」日本ディープラーニング協会 CDLE勉強会 オンライン(2021/8/12)
  76. 牛久祥孝「マルチモーダル理解~Vision and Languageとその先へ」愛媛大学DS研究セミナー オンライン(2021/8/12)
  77. Taro Hitosugi「Autonomous Thin-film Materials Synthesis by Machine Learning and Robotics」Workshop on Advanced Machine Learning Techniques for Materials Discovery 2021 オンライン(2021/7/30)
  78. 一杉太郎「AI・ロボット・ビッグデータを活用した材料研究戦略」セラミックス協会  電子材料部会 第39回エレクトロセラミックスセミナー オンライン(2021/7/14)
  79. 安藤康伸「物質記述とマテリアルズ・インフォマティクス」セラミックス協会電子材料部会 第39回エレクトロセラミックスセミナー オンライン(2021/07/14)
  80. 小野寛太「数理科学を活用したマルチスケール・マルチモーダル構造解析」セラミックス協会、電子材料部会 オンライン(2021/7/14)
  81. 一杉太郎「AI・ロボット・ビッグデータを活用した材料研究開発戦略」KECセミナー『AI・ビッグデータによる進化のスパイラル』 オンライン(2021/7/2)
  82. 大久保勇男「機械学習を活用した分子線エピタキシー薄膜成長のclosed-loop optimization」日本表面真空学会 スパッタリングおよびプラズマプロセス技術部会(SP部会)第167回定例研究会 オンライン(2021/6/24)
  83. 安藤康伸「計算・計測・情報をつなぐマテリアルズ・インフォマティクス概論」産学協力委員会R025先進薄膜界面機能創成委員会 オンライン(2021/06/17)
  84. 一杉太郎「ロボットと機械学習を活用した材料研究戦略〜研究開発の進め方に大変革が起きている〜」中性子産業利用推進協議会(IUSNA)電池材料研究会 オンライン(2021/6/10)
  85. 大久保勇男「機械学習を用いた薄膜作製プロセスのclosed-loop optimization」化学工学会 第35回シンポジウム オンライン(2021/1/25)
  1. 山崎裕一「共鳴軟X線散乱による磁気テクスチャ観測」日本磁気学会 第83回スピントロニクス専門研究会 オンライン(2022/3/30)
  2. 安藤康伸「材料計測データに対する機械学習概要」第69回応用物理学会春季学術講演会 シンポジウム 「放射線分野における機械学習の利用」 オンライン(2022/3/22)
  3. 安藤康伸「機械学習ポテンシャルによる不規則構造解析とスペクトルの高速自動解析」ニューガラスフォーラム2021 年度第 2 回 ガラス科学技術/評価技術合同研究会 「マテリアルインフォマティクスを活用した材料物性予測」 オンライン( 2022/03/18)
  4. 一杉太郎「機械学習とロボットが「自律的」に研究を進める時代の材料研究戦略」第7回FC-Cubicオープンシンポジウム 東京(2022/3/18)
  5. 一杉太郎「自律的実験技術を活用した材料研究戦略」高分子学会 高分子同友会  第142回研究開発部会 東京(2022/3/11)
  6. Yuichi YAMASAKI「X-ray Magnetic Circular Dichroism in a Chiral Antiferromagnet」The 26th Hiroshima International Symposium on Synchrotron Radiation ハイブリッド(広島大)(2022/3/10)
  7. 安藤康伸「高度計測技術の価値を高めるためのソフトウェア基盤技術」 日本学術振興会 産学協力研究委員会 計測分析プラットフォーム第 193 委員会 第 11 回研究会「高度計測技術が生み出すデータへのAI利活用:最近の展開」 オンライン( 2022/03/10)
  8. 山崎裕一「共鳴軟X線散乱によるオペランド磁気テクスチャ計測の現状と展望」2021年度量子ビームサイエンスフェスタ オンライン(2022/3/8)
  9. 山崎裕一「共鳴軟X 線散乱によるトポロジカル磁性体の研究」令和3年度⽇本表⾯真空学会東北・北海道⽀部学術講演会 オンライン(2022/3/3)
  10. 木野日織「先端事例IV」 computational materials design (CMD) workshop 40 オンライン(2022/2/25)
  11. 牛久祥孝「Vision and Languageとその先へ」統計・機械学習若手シンポジウム オンライン(2022/2/9)
  12. 一杉太郎「マテリアル先端リサーチインフラが牽引するリサーチトランスフォーメーション」第20回ナノテクノロジー総合シンポジウム JAPAN NANO2021 東京ビッグサイト(2022/1/28)
  13. 一杉太郎「機械学習とロボットが”自律的”に研究を進める時代に、人間の研究者は何をすべきか?」nano tech 2022 (国際ナノテクノロジー 総合展・技術会議) 東京ビッグサイト(2022/1/27)
  14. 長藤圭介「マテリアル探索空間拡張プラットフォーム( MEEP) の紹介」兵庫県マテリアルズ・インフォマティクス講演会(第7回)オンライン(2022/1/19)
  15. 小野寛太「マテリアル探索を飛躍的に加速する自律計測技術」兵庫県マテリアルズ・インフォマティクス講演会(第7回)オンライン(2022/1/19)
  16. 牛久祥孝「マテリアル探索を飛躍的に加速する機械学習基盤技術」兵庫県マテリアルズ・インフォマティクス講演会(第7回)オンライン(2022/1/19)
  17. Yasunobu Ando「Data-driven Acceleration of Materials Simulation and Analysis」MRM2021 Materials Research Meeting パシフィコ横浜(2021/12/15)
  18. Keiske Nagato「Data-driven experiment based parameter exploration in production processes —Toward Process Informatics accelerating Materials Informatics」MRM2021 Materials Research Meeting パシフィコ横浜(2021/12/14)
  19. Isao Ohkubo, Takao Mori「An integrated approach of DFT, machine learning, and experiment toward the development of thermoelectric function of layered complex nitrides」14th Pacific Rim Conference on Ceramic and Glass Technology (PACRIM 14) online(2021/12/12)
  20. Yoshitaka Ushiku「Challenges of Integrating Vision and Language」International Display Workshops オンライン(2021/12/1)
  21. 一杉太郎「機械学習とロボットが”自律的”に研究を進める時代に、人間の研究者は何をすべきか?」第141回 東北大学 金属材料研究所講演会 特別講演 仙台(2021/11/30)
  22. 小野寛太「材料の計測・評価の自律化」 第 36 回電子デバイス実装研究委員会 オンライン(2021/11/30)
  23. 一杉太郎「全固体電池用材料開発に向けた「自律」実験技術」日本学術振興会 第147委員 アモルファス・ナノ材料と応用 東京(2021/11/25)
  24. 牛久祥孝「OSXのビジョン&ランゲージが目指す人と機械の融和」コンピュータ産業研究会 オンライン(2021/11/24)
  25. 小野寛太「AI・インフォマティクスを用いたスピントロニクス材料の計測・評価」 応用物理学会スピントロニクス研究会 日本磁気学会スピントロニクス専門研究会 共同主催研究会 オンライン(2021/11/19)
  26. 長田貴弘「硬X線光電子分光法による薄膜電子材料の表面・界面評価と機能制御」 2021年度 実用表面分析講演会 オンライン(2021/11/18)
  27. 小野寛太「計測の自律化のためのインフォマティクス」第26回結晶工学セミナー、第3回インフォマティクス応用研究グループ研究会 オンライン(2021/11/16)
  28. 長田貴弘「Surface electronic state modification and device applications of wide band gap III-oxide semiconductors」 2021 Materials Research Society-Taiwan International Conference (2021 MRSTIC)  オンライン(2021/11/13)
  29. 一杉太郎「機械学習とロボットが「自律的」に研究を進める: 現状と展望」一般社団法人 粉体粉末冶金協会 2021年度秋季大会 オンライン(2021/11/9)
  30. 一杉太郎「「ラボシステムインテグレーション 」〜機械学習とロボットで分析機器同士をつなぐ〜」JASIS2021最先端科学・分析システム&ソリューション展 トピックスセミナー 幕張メッセ(2021/11/8)
  31. 牛久祥孝「イメージングAIの「第7世代」と今後のアクションプラン」GPU 2021 オンライン(2021/11/5)
  32. Yuichi YAMASAKI「Resonant x-ray scattering study of topological magnetic textures」The 4th Workshop of the Reaction Infography (R-ing) Unit オンライン(2021/11/4)
  33. 一杉太郎「ロボティクスと機械学習を融合した「自律的」材料探索の現状と展望〜高分子分野に適用するにはどうすれば良いか、皆で一緒に議論しましょう〜」高分子学会 関東高分子若手会 秋の講演会 オンライン(2021/10/30)
  34. 大久保 勇男, ホー ズーフォン, Jiyeon N. Lee, 相澤 俊, Mikk Lippmaa, 知京 豊裕, 津田 宏治, 森 孝雄「機械学習を活用した薄膜成長のclosed-loop optimization」第50回結晶成⻑国内会議(JCCG-50) オンライン(2021/10/27)
  35. 一杉太郎「ロボットが自律的に実験を進める時代に人間は何をすべきか?」日本化学会 CSJ化学フェスタ オンライン(2021/10/21)
  36. 小野寛太「マテリアルドック:自律的な計測とデータ解析への挑戦」日本化学会秋季事業 第11回CSJ化学フェスタ オンライン(2021/10/21)
  37. 一杉太郎「機械学習とロボットが新物質を発見したら、誰が「発見者」となるのか?」シュレディンガーの水曜日”セミナー オンライン(2021/10/20)
  38. 長藤圭介「ハイスループット粉体プロセス開発のためのプロセスインフォマティクス~データ駆動/仮説駆動ハイブリッド型研究に向けて~」 日本化学会秋季事業 第11回CSJ化学フェスタ オンライン(2021/10/19)
  39. Isao Ohkubo, Takao Mori「Development of layered complex nitrides using a combination of DFT calculation, machine learning, and experiments」The 6th International Conference on Competitive Materials and Technology Processes (ic-cmtp6) online(2021/10/7)
  40. 小野寛太「計測・評価の自律化:計測実験の最適化とデータ解析の自動化」The 51st IEEE EPS Japan Chapter Evening Meeting  オンライン(2021/9/24)
  41. 牛久祥孝「Transformer」JEITA認識形入力方式標準化専門委員会 オンライン(2021/9/16)
  42. 長藤圭介「データ駆動型粉体成膜プロセスインフォマティクス」 化学工学会 第52回秋季大会 オンライン(2021/9/23)
  43. 一杉太郎「「自律的」材料探索の現状と展望 〜実験室に産業革命が起きている〜」応用物理学会 第82回 秋季学術講演会 オンライン(2021/9/11)
  44. 一杉太郎「薄膜新材料の「自律的」探索」ナノファイバー学会 第11回年次大会 オンライン(2021/9/3)
  45. Taro Hitosugi「How artificial intelligence and robotics change the way of our research?」Matminer Singapore Series - combining ML/HPC and Robotics/Automation for Materials Innovation オンライン(2021/9/1)
  46. 小野寛太「物質・材料の計測の効率化と自動化  -現状と将来展望-」第139回フロンティア材料研究所講演会 オンライン(2021/8/31)
  47. 牛久祥孝「次のAIとDXの実現可能性について」日本ディープラーニング協会 CDLE勉強会 オンライン(2021/8/12)
  48. 牛久祥孝「マルチモーダル理解~Vision and Languageとその先へ」愛媛大学DS研究セミナー オンライン(2021/8/12)
  49. Taro Hitosugi「Autonomous Thin-film Materials Synthesis by Machine Learning and Robotics」Workshop on Advanced Machine Learning Techniques for Materials Discovery 2021 オンライン(2021/7/30)
  50. 一杉太郎「AI・ロボット・ビッグデータを活用した材料研究戦略」セラミックス協会  電子材料部会 第39回エレクトロセラミックスセミナー オンライン(2021/7/14)
  51. 安藤康伸「物質記述とマテリアルズ・インフォマティクス」セラミックス協会電子材料部会 第39回エレクトロセラミックスセミナー オンライン(2021/07/14)
  52. 小野寛太「数理科学を活用したマルチスケール・マルチモーダル構造解析」セラミックス協会、電子材料部会 オンライン(2021/7/14)
  53. 一杉太郎「AI・ロボット・ビッグデータを活用した材料研究開発戦略」KECセミナー『AI・ビッグデータによる進化のスパイラル』 オンライン(2021/7/2)
  54. 大久保勇男「機械学習を活用した分子線エピタキシー薄膜成長のclosed-loop optimization」日本表面真空学会 スパッタリングおよびプラズマプロセス技術部会(SP部会)第167回定例研究会 オンライン(2021/6/24)
  55. 安藤康伸「計算・計測・情報をつなぐマテリアルズ・インフォマティクス概論」産学協力委員会R025先進薄膜界面機能創成委員会 オンライン(2021/06/17)
  56. 一杉太郎「ロボットと機械学習を活用した材料研究戦略〜研究開発の進め方に大変革が起きている〜」中性子産業利用推進協議会(IUSNA)電池材料研究会 オンライン(2021/6/10)
  57. 大久保勇男「機械学習を用いた薄膜作製プロセスのclosed-loop optimization」化学工学会 第35回シンポジウム オンライン(2021/1/25)
  1. Naoya Chiba, Yuta Suzuki, Tatsunori Taniai, Ryo Igarashi, Yoshitaka Ushiku, Kotaro Saito, Kanta Ono「Neural Structure Fields with Application to Crystal Structure Autoencoders」AI for Accelerated Materials Design NeurIPS '22 Workshop
  2. Yoshitomo Matsubara, Naoya Chiba, Ryo Igarashi, Yoshitaka Ushiku「SRSD: Rethinking Datasets of Symbolic Regression for Scientific Discovery」NeurIPS 2022 AI for Science:Progress and Promises
  3. 柳生 進二郎「光電子収量分光(PYS)データベースの構築」Symposium on Practical Surface Analysis 2022
  4. Yusaku Nakajima, Masashi Hamaya, Yuta Suzuki, Takafumi Hawai, Felix von Drigalski, Kazutoshi Tanaka, Yoshitaka Ushiku, Kanta Ono「Robotic Powder Grinding with a Soft Jig for Laboratory Automation in Material Science」2022 IEEE/RSJ International Conference on Intelligent Robots and Systems (IROS)
  5. 木村 武史、増田 彩花、原 浩之、秋池 良、召田 雅実、清水 亮太、一杉 太郎「自律合成システムを活用したCr28Si72薄膜の抵抗温度係数制御」第69回応用物理学会春季学術講演会 オンライン
  6. 大久保 勇男, ホー ズーフォン, Jiyeon N. Lee, 相澤 俊, Mikk Lippmaa, 知京 豊裕, 津田 宏治, 森 孝雄 「機械学習を用いたTiNエピタキシャル成長のclosed-loop optimization」 第41回電⼦材料研究討論会 オンライン
  7. 大久保 勇男, ホー ズーフォン, Jiyeon N. Lee, 相澤 俊, Mikk Lippmaa, 知京 豊裕, 津田 宏治, 森 孝雄 「TiNの有機金属分子線エピタキシー」 第82回 応用物理学会秋季学術講演会 オンライン
  1. Isao Ohkubo, Takao Mori 「A comprehensive analysis of 3d transition-metal compounds for thermoelectric properties by using electronic structure parameters」WPI-MANA International Symposium 2022
  2. 柳生 進二郎 「光電子収量分光(PYS)データベース構築のためのメタデータ整理」応用物理学会
  3. 倉持 華子,C. Guguschev, 森 泰蔵, Mikk Lippmaa 「SrTiO3単結晶の結晶性の評」第 82 回応用物理学会 オンライン
  4. 柳生 進二郎 「平均絶対誤差による光電子収量分光スペクトル(PYS)の閾値推定」 応用物理学会 青山学院大学
  5. 柳生 進二郎 「多評価簡易自動測定装置の開発」 応用物理学会 Web

受賞情報

  1. 牛久祥孝 「ヤマト科学賞」ヤマト科学株式会社(2022年4月21日)
  2. 永井鴻平 「三浦賞」日本機械学会(2022年3月23日)
  3. 永井鴻平 「東京大学 工学系研究科長賞」東京大学大学院工学系研究科(2022年3月23日)
  4. 長藤圭介 「東京大学 工学系研究科長賞」東京大学大学院工学系研究科(2022年3月10日)

報道(プレス発表等)

  1. 「物材機構と富士通、データ不要で代替物性探索 材料開発向けシステム」日刊工業新聞 電子版(2022年11月24日)
  2. 「熱電変換物質 電子状態DB構築 性能高める設計指針に」日刊工業新聞(2022年2月25日)
  3. 「物材機構が整備、熱電変換物質の電子状態データベースの効果」ニュースイッチ(2022年2月25日)
  4. 「AIとロボで電極開発 東大、実験回数1000分の1に」日本経済新聞(2022年2月18日)
  5. 「盗まれない」日刊工業新聞(2022年2月11日)
  6. 「東大、粉体成膜にAI ベイズ最適化、製造プロセスに適用」日刊工業新聞オンライン(2022年2月9日)
  7. 「ロボット実験×AIによる燃料電池のものづくり研究開発法の革新~粉体成膜プロセスインフォマティクスにより3万候補から40回で新しい最適解の発見に成功~」東京大学プレスリリース(2022年2月8日)
  8. 「東大など、粉体膜乾燥プロセスにおけるひび割れを最小とする加熱温度パターンを3万候補から40回の試行で発見に成功」日本経済新聞オンライン(2022年2月8日)
  9. 「材料開発の幅広げるDX ロボット・AIで実験自動化」読売新聞(2022年1月23日)
  10. 「新材料推薦システム開発 関連性不明確データで」日刊産業新聞(2021年7月26日)
  11. 「限定性・偏向性のあるデータから新材料を推薦するシステムを開発 ― 証拠理論を用いたシステムを開発し、新規合金薄膜材料合成で実証 ―」物質・材料研究機構プレスリリース(2021年7月1日)
  12. 「熱電変換物質設計の新戦略 ~物質の特徴を決める電子状態パラメータのデータベースの構築と利活用~」テック・アイ技術情報研究所(2021年2月21日)
  13. 「電気抵抗法則 機械学習で発見」日刊工業新聞(2021年2月18日)