Seminar
第15回マテリアル探索自動化・自律化人材育成セミナーを開催しました
2023年11月17日
「高分子材料合成の自動化に向けた深層学習-基盤モデル・ロボットの活用検討」 2023/11/17(金) 10:00 - 12:00 司会:牛久 祥孝 機械学習グループリーダー 講師:畠山 歓 氏 東京工業大学 物質理工 […]
12/19、欧州の研究者をお招きして「マテリアル探索自動化・自律化人勢育成セミナー」を開催します
2023年10月9日
解説:21世紀、材料科学の進化はデータ駆動の時代を迎えています。このセミナーシリーズで今回は欧州のClaudia Draxl教授とMilica Todorović准教授をお呼びして,日々蓄積される膨大なデータを知識と価値 […]
第14回マテリアル探索自動化・自律化人材育成セミナーを開催しました。
2023年9月29日
材料研究者目線からベイズ最適化の基礎をおさらいした上で、マテリアル探索の現場に合わせて、ベイズ最適化をどのようにチューニングすべきか?、また、どのような課題に対して適用するべきか?といった内容についての発表が行われました […]
第13回マテリアル探索自動化・自律化人材育成セミナーを開催しました
2023年7月21日
化学の研究とロボコンに取り組んだバックグラウンドがあり、その両方の知見を組み合わせロボットシステム開発に取り組んでいる小野グループの中島優作氏が、粉体粉砕を自動化するためのロボット開発や自律実験に向けたシステムの構築、ロ […]
第12回マテリアル探索自動化・自律化人材育成セミナーを開催しました
2023年7月14日
電子ラボノートの活用方法について、奈良先端科学技術大学院大学の高須賀聖五先生に、ご登壇いただきました。参加者は、MEEP外の方も含めて59人。言うは易しの電子ラボノート、研究室で実践された例とそのブレイクスルー、未だに解 […]
7/12、オンラインにて「第12回マテリアル探索自動化・自律化人材育成セミナー」を開催します
2023年6月22日
DX化は世界的な流れであり,研究室レベルでも例外ではありません。それに対して、日本ではNIMS/RDEがあり、欧州ではNOMAD/FAIRmatプロジェクトにおいては電子ラボノートだけでなく語彙整備まで行う動きがあります […]