Seminar
第19回マテリアル探索自動化・自律化人材育成セミナーを開催しました

MEEPのPOCの原点である、日本の電池業界の歴史を、トヨタの電池材料開発拠点のフィクサーからの目線でご教示いただきます。それを踏まえて、日本の材料研究開発の問題を再認識し、MEEPという解決策の立ち位置について、メンバ […]

続きを読む
Lecture
ラボラトリーオートメーションの海外研究者を招いたラボツアーが開催されました

ICRAというロボットの国際会議が横浜で開催され、"アクセラレーティング・サイエンティフィック・ディスカバリー・ワークショップ "から派生したラボツアー「Autonomous Lab Tour in Hongo Area […]

続きを読む
news
中島優作氏(小野G)がロボティクスの国際会議ICRA2024におけるワークショップで「ベストデモ賞」を受賞しました!

2024年5月17日に横浜で開催されたロボティクスの国際会議ICRA2024における、Accelerating Discovery in Natural Science Laboratories with AI and […]

続きを読む
Lecture
長藤准教授とM1大屋氏が、Laboratory Automation月例勉強会にて発表しました

2024年3月30日(土)に開催される、Laboratory Automation月例勉強会にて、長藤准教授とM1大屋氏が発表しました。 https://laboratoryautomation.connpass.com […]

続きを読む
Publication
一杉GL編の本が発刊しました「マテリアル×機械学習×ロボット」(現代化学増刊48)

3月26日に、一杉GL編の本が発刊しました。 「マテリアル×機械学習×ロボット」 (現代化学増刊48) 材料研究では機械学習とロボットを活用した自動化・自律化の動きが加速.基礎から最新動向までを紹介. MEEPメンバー著 […]

続きを読む
Seminar
第18回マテリアル探索自動化・自律化人材育成セミナーを開催しました

実験の自動化・自律化をさきがけているNIMSのお2人にお話しいただきました。 松田翔一さんには、電解液自動探索システムの話題提供、田村亮さんには、「今更聞けない」ベイズ最適化「以外」の機械学習を解説していただきました。 […]

続きを読む
Lecture
長藤准教授が日本化学会第104春季年会にて講演をしました

2024年3月21日(木)日本化学会第104春季年会にて、長藤准教授がイノベーション共創プログラム:化学・材料の研究開発から実用化に向けたサイバー・フィジカルシステムの最前線にて、「粉体成膜プロセスインフォマティクスを用 […]

続きを読む
Lecture
吉武道子氏らの発表が、応用物理学会、注目講演に選ばれました

2024年3月22日(金)~25日(月)に、開催される第71回応用物理学会春季学術講演会において、MEEPメンバーの吉武道子氏らの発表が注目講演に選ばれました。 応用物理学会サイト https://meeting.jsa […]

続きを読む
news
日刊工業新聞に取り上げられました(吉武道子氏)

吉武道子氏 2024年3月19日付けの日刊工業新聞電子版に、吉武道子氏の成果が報道されました。 「OSXなど、材料分野のLLM評価 ベンチマーク開発」 OSXなど、材料分野のLLM評価 ベンチマーク開発 | 日刊工業新聞 […]

続きを読む
Info.
「覚醒」プロジェクトの応募が開始しました

「覚醒」プロジェクトの応募が開始しました。(応募締め切り:5/7正午)「AI」分野PMに牛久GL、「材料・化学」分野PMに長藤PLが参画しています。 「覚醒」プロジェクト公式サイト 覚醒プロジェクト 2024年度ディープ […]

続きを読む