9/6 JASIS 2024(幕張メッセ)において、MEEPメンバーから3名が登壇しました
9月4日(水)~6日(金)に幕張メッセにおいて、最先端科学・分析システム&ソリューション展 「JASIS 2024 」が開催されました。最終日の9月6日(金)にMEEPメンバーから3名がセミナーに登壇し、たくさん […]
「プロセスインフォマティクス~データサイエンスで変わる材料開発と製造~」が発刊されました
2024年6月に、情報機構より「プロセスインフォマティクス~データサイエンスで変わる材料開発と製造~」が発刊されました。プロセスの最適化、向上に向けた情報技術活用に焦点を当てた必読の書です。 「プロセスインフォマティクス […]
第20回マテリアル探索自動化・自律化人材育成セミナーを開催しました
今回のセミナーは、一杉GLの発案で「デジタルラボラトリー研究会」との共催で行われました。MEEPメンバーに加え、総勢77名と大盛況でした。浅野氏のポリマー開発のラボオートメーションの要素技術、インテグレーションの具体的な […]
長藤PLらの研究グループによる金属3Dプリンタの成果が、プレスリリースされました
金属3Dプリントプロセス中の2次元画像で3次元多孔質構造を予測 ―従来の手法と比較して18倍の時間短縮に成功!― 長藤PLらの研究グループが、粉体プロセスの中でも、複雑現象である金属積層造形のプロセス開発をハイスループッ […]
第19回マテリアル探索自動化・自律化人材育成セミナーを開催しました
MEEPのPOCの原点である、日本の電池業界の歴史を、トヨタの電池材料開発拠点のフィクサーからの目線でご教示いただきます。それを踏まえて、日本の材料研究開発の問題を再認識し、MEEPという解決策の立ち位置について、メンバ […]
日刊工業新聞社のニューススイッチに長藤PLの取組みが紹介されました
2024年5月22日付けの日刊工業新聞社のニューススイッチに、長藤PLが粉体の塗布成膜工程をロボット実験で最適化した取り組みが紹介されました。 「 実験のロボット化に注目、再現性高いデータ収集 」 実験のロボット化に注目 […]
ラボラトリーオートメーションの海外研究者を招いたラボツアーが開催されました
ICRAというロボットの国際会議が横浜で開催され、"アクセラレーティング・サイエンティフィック・ディスカバリー・ワークショップ "から派生したラボツアー「Autonomous Lab Tour in Hongo Area […]
中島優作氏(小野G)がロボティクスの国際会議ICRA2024におけるワークショップで「ベストデモ賞」を受賞しました!
2024年5月17日に横浜で開催されたロボティクスの国際会議ICRA2024における、Accelerating Discovery in Natural Science Laboratories with AI and […]
長藤准教授とM1大屋氏が、Laboratory Automation月例勉強会にて発表しました
2024年3月30日(土)に開催される、Laboratory Automation月例勉強会にて、長藤准教授とM1大屋氏が発表しました。 https://laboratoryautomation.connpass.com […]
一杉GL編の本が発刊しました「マテリアル×機械学習×ロボット」(現代化学増刊48)
3月26日に、一杉GL編の本が発刊しました。 「マテリアル×機械学習×ロボット」 (現代化学増刊48) 材料研究では機械学習とロボットを活用した自動化・自律化の動きが加速.基礎から最新動向までを紹介. MEEPメンバー著 […]